HOME > 第11回 サンハート・アンサンブル・コンクール 審査員紹介

第11回 サンハート・アンサンブル・コンクール 審査員紹介

icon

■審査員 プロフィール

●白石光隆 (ピアノ・審査員長)
白石先生 東京藝術大学附属高等学校を経て、東京藝術大学、同大学院を修了。1989年ジュリアード音楽院へ進む。1990年ジーナ・バッカウアー国際奨学金コンクール入賞。1991年学内におけるコンチェルト・コンペティションで優勝し、リンカーンセンターでジュリアード・オーケストラと協演。1992年帰国。
1994年第63回日本音楽コンクール声楽部門において、優れた日本歌曲の演奏に贈られる木下賞(共演)受賞。特筆すべきはその生き生きとした、圧倒的なリズム感と構築性、そして独自の宇宙を感じさせる微細なまでに磨かれた美しい音である。またレパートリーが広く、邦人、現代作品など分野を問わず才能が遺憾なく発揮されている。財団法人地域創造の公共ホール音楽活性化事業などの活動では全国を巡り、子どもたちへの教育プログラムにも積極的に取り組む他、後進の指導やさまざまなコンクールの審査員も務める。1年間の活動の集大成として、毎年定期的に東京で開催するソロリサイタルは2018年9月で31回を数える。意欲的なプログラムとさわやかなステージも魅力な、数少ない実力派である。

ピアノを金澤桂子、高良芳枝、伊達純、小林仁、マーティン・キャニンの各氏に、室内楽をフェリックス・ガリミア、伴奏法をジョナサン・フェルドマンの各氏に師事。現在、東京藝術大学、お茶の水女子大学非常勤講師。

●加藤直明 (トロンボーン)
加藤先生 東京藝術大学音楽学部卒業。
トロンボーンを故 白石直之、故 永濱幸雄、神谷敏、イアン・バウスフィールド、箱山芳樹、山本浩一郎の各氏に、室内楽を栗田雅勝、神谷敏の各氏に師事。
オーケストラや室内楽での客演、レコーディング、ミュージカルの分野でも活動を展開。
東京藝術大学管弦楽研究部(現・藝大フィルハーモニア管弦楽団)を経て、現在はソリストとして、またTrio“N”や金管五重奏BuzzFiveのメンバーとして全国各地のコンサート出演。
アウトリーチ活動も積極的に行っており、その功績はオーディションの審査員や研修会講師としても招かれる程厚い信頼を得ている。
一般財団法人地域創造《公共ホール音楽活性化事業》協力アーティスト。
Trio“N”、金管五重奏団BuzzFive、アンサンブル東風、Da-Bone、東京Sliding倶楽部、The Best Bee-Brass in Japan、シンフォニエッタ静岡の各メンバー。2022年4月、流通経済大学吹奏楽部総監督に就任。

●田村真寛  (サクソフォン)
田村先生  神奈川県出身。東京藝術大学卒業。同大学在学中に安宅賞を受賞。第3回ジュニア・サクソフォーン・コンクール 第1位。第19回日本管打楽器コンクール サクソフォン部門第1位、及び特別賞を受賞。
NHK-FM「名曲リサイタル」出演。「クローバー・サクソフォン・クヮルテット」のメンバーとして各地でリサイタル等の活動の他、CD「CLOVER」、「Precious」、「ゴルトベルク変奏曲」をリリース。
(財)地域創造公共ホール音楽活性化事業支援アーティスト。
「クローバー・サクソフォン・クヮルテット」アルト・サクソフォン奏者。洗足学園音楽大学、神奈川県立弥栄高等学校非常勤講師。
現在はソロ、室内楽、オーケストラ、レコーディング等での活動の他、マルチリードプレイヤーとしての活動やジャズへのアプローチも行い、様々な角度から音楽、サクソフォンの可能性を追求している。
サクソフォンを大和田雅洋、須川展也、冨岡和男の各氏に、ジャズを浜崎航氏に師事。

●奥田なな子(チェロ)
磯先生 東京藝術大学付属音楽高等学校を卒業と同時に文化庁在外研修員としてドイツ・フライブルグ音楽大学に留学。ベルリン芸術大学に移籍、ディプロマを取得、更にどう大学大学院ソリストコースにて研鑽を積み、国家演奏家資格を取得し、帰国。
2008年京都・青山音楽記念館バロックザールにてデビューリサイタルを開催。2010年びわ湖ホール室内楽公演での演奏は「音楽の友」誌上で”清潔な技巧と呼吸”と評される。また常陸宮殿下・妃殿下訪欧の際には弦楽四重奏による御前演奏を行った。2012年日本演奏連盟主催・新進演奏家プロジェクトにおいて大阪いずみホールにてソロリサイタルを開催。翌年、同プロジェクトにおいて日本センチュリー交響楽団と共演。第1回秋吉台コンクール弦楽部門最高位受賞。2014年NHKラジオ番組「リサイタル・ノヴァ」に出演。
2006年-2010年ロームミュージックファンデーション奨学生。2011-2013年、兵庫芸術文化センター管弦楽団に在籍、トップ奏者を務める。平成24年/25年度(財)地域創造・公共ホール音楽活性化事業登録アーティストを勤め、現在、同財団音楽活性化支援事業アーティスト。東京を拠点にソロから室内楽、オーケストラまで幅広く活躍しえいるほか、小学校へのアウトリーチ活動にも力を入れている。

●和田敏明 (サンハート館長・特別審査員)