主催公演

ホーム » 主催公演 »

【すくすくキッズプログラム】はじめての邦楽体験!和楽器コンサート

【すくすくキッズプログラム】はじめての邦楽体験!和楽器コンサート

event

日時 2022年1月29日(土)
開演11:00 開場10:30
会場 サンハートホール
出演 横浜和楽器アンサンブル・アトリエ箏こだま
内容
プログラム
横浜和楽器アンサンブル・アトリエ箏こだまのメンバーがお送りする至高の邦楽の数々。「流派に捉われることなく、フランクに和楽器を楽しんでほしい。」そんな想いを胸に、邦楽の新たな可能性を探っていきます。
和楽器はなんだか格式高くてコンサートに行きにくい…そんな風に思っていませんか?いえいえ、そんなことはありません!実は邦楽って可能性に満ち溢れていて、新しい試みもたくさんされているんですよ!そんな新しい邦楽の世界へ一歩踏み出してみませんか?邦楽初心者、お子様も大歓迎!邦楽の魅力を肌で感じてくださいね。
大人の方も邦楽の入門編としてどうぞお楽しみください。
料金 全席自由
一般1,500円
高校生以下700円
未就学児500円

※当日200円増
※膝上鑑賞でもチケットが必要
※0歳児向けのプログラムではありません
申し込み方法
(チケット販売)
一般発売:9月25日(土)10時~

[サンハート窓口・電話]
045-364-3810(9時~21時 不定休)
お問い合わせ 旭区民文化センターサンハート 
045-364-3810(9時~21時 不定休)

スライド1

スライド2

チラシダウンロード

出演者プロフィール


横浜和楽器アンサンブル・アトリエ箏こだま

代表の児玉寛子は昭和40年NHK邦楽技能者育成会第8期を卒業。独立し箏演奏家としてリサイタル・コンサート・イベント・福祉活動など演奏活躍開始と同時に、私の箏への希望趣旨を加味して「児玉寛子主宰のグループ名」として「アトリエ箏こだま」を命名。日本には「カタカナ、ひらがな、漢字」の3通りの文字があるのでそれを加味し、一単語毎に下記の意味を含めてある。

アトリエ=仕事場の意味を踏まえ稽古練習をする場の意味として
箏   =主として使用楽器、として
こだま =練習・勉強した成果が充実し広く響き渡る(こだま)ように、として以上を言葉に含めた「グループ名」。

約40年前、横浜三溪園で初めて開催した観梅会の行事でも使用開始。と同時に福祉活動、特に特養老人施設での応援支援活動継続。公立小学校でも約20年ボランティアとして活動、その後学校では成果をご理解評価下さり、演奏・体験学習を授業の一環として時間を下さり、演奏・指導に全力投球してきた。
個人活動をしている内に、箏・邦楽器個々の特別な音色と楽器としてどのような曲も演奏可能で有ることを一般の方の認知があまりに低いので、高見に収まっていてはいけない、もっと開放的に巷で身近に和楽器を理解し好きになって欲しいとの思いが募り、現在のメンバーを集めた。そしてその演奏はより良い音色とハーモニーを作らねばならぬと、現役プロ活動中のNHK邦楽技能者育成会の後輩や若手芸大卒の知人を招集し、私の趣旨をご理解の上、主宰「アトリエ箏こだま・和楽器アンサンブル」として演奏活動開始。現在に至る。

■メンバープロフィール■

※当初出演を予定していた箏の小林冨美代ですが、樋口千清代に変更しております。

【児玉寛子(箏)】
生田流。NHK邦楽技能育成会8期卒業。国・内外で各種コンサートや公式催事及び福祉施設・学校での公演+講演を継続実施中、日本伝統楽器の音色の美しさ、自由に好きな曲が弾ける楽しさを再確認し、この素晴らしい伝統楽器をもっと広く一般の方々に周知認識してほしいと希望し、一流演奏家の賛同と協力を得て、「横浜・和楽器アンサンブル」として活動、現在に至る。
受賞=ハワイ州知事、フランス・リヨン市長、米海軍横須賀基地・米海軍将軍
所属=神奈川県三曲会、横浜市三曲連盟、雅の会、スペイン協会、アトリエ箏こだま

【樋口千清代(箏)】
東京芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。山田流箏曲では初の博士号を取得。2010年度文化庁芸術団体人材育成事業研修員。

【渡辺勝代(17絃)】
9歳より箏の手ほどきを受け、外山香氏に師事。NHK邦楽技能者育成会第44期卒業。NHK邦楽オーディション合格、NHK-FM「邦楽のひととき」に出演。生田流沢井箏曲院教師試験にて優秀賞を受賞。東京・横浜及び出身地の静岡にて演奏活動・指導のほか、小学校や文化施設での体験授業など、日本の伝統楽器である箏の普及に努めている。
生田流沢井箏曲院教師。横浜市民広間演奏会、港北三曲会、富士市三曲協会、NHK邦楽技能者育成会同窓会、各会員

【富緒清律(三弦)】
3歳より筝曲・三弦を富成清女氏に師事。15歳より初代富山清琴市に師事。1987年NHK邦楽技能者育成会33期卒業。同年学習院大学文学部卒業。1996年NHKオーディション合格。日本三曲協会、生田流協会会員。世田谷三曲協会理事。世田谷子供邦楽体験教室事務局。自宅教室、よみうりカルチャー・京王カルチャー教室・東急セミナーBE講師。

【設楽瞬山(尺八・笛)】
都山流尺八を川村泰山師に師事。笛を望月太八師に師事。NHK邦楽技能者育成会第38期卒業。NHK邦楽オーディション合格。都山流本曲コンクール全国大会金賞。現在、都山流大師範。泰山会会員。

【三上鈴燕(尺八)】
地唄・三味線を富成清女氏・富緒清律氏に師事。琴古流尺八を青木彰時氏に師事。2014年三弦名取取得。関東学生三曲連盟代表。2018年尺八師範取得。慶應義塾大学大学院修士課程修了。
所属=日本三曲協会、生田流協会、世田谷三曲協会、琴古流協会

【藤原凪(尺八)】
島根県出身。専修大学在学中に尺八と出会う。琴古流尺八を小湊昭尚氏に師事。ライブハウスなどで演奏活動中。

【今井尋也(鼓・打楽器)】
幼少より祖父から能を学ぶ。国立能楽堂、東京藝術大学を経てフリーの鼓演奏家としてジャンルを超越し国内外で活躍中。幅広い音楽性と迫力ある肉声、美しい鼓の音色で小鼓の可能性を極限まで追求している。
小鼓教室=東京都内・横浜・湘南にて開催指導中。